またRails案件を担当することになったので、開発環境を最近のものに更新しました。
そのインストールメモをば。
MySQLから
Windows (x86, 32-bit), MSI Installer:mysql-5.5.17-win32.msi
をダウンロードしてインストール
と思ったけど、あとで入れるMySQL Connector/Cが32bit版なら本体は64bit版でも良いみたい(´・ω・`)
rubyinstaller.orgから
RubyInstallers:rubyinstaller-1.9.3-p0.exe
Development Kit:DevKit-tdm-32-4.5.2-20110712-1620-sfx.exe
をダウンロード
rubyinstaller-1.9.3-p0.exeを実行してrubyをインストール
※「PATHにbinディレクトリを追加」にチェックを忘れずに
DevKit-tdm-32-4.5.2-20110712-1620-sfx.exeを実行して適当なディレクトリへ解凍
cmd.exeなどで解凍したディレクトリへ移動
- ruby dk.rb init
- ruby dk.rb install
RubyGemsから
rubygems-1.8.11.zip
をダウンロードして適当なディレクトリへ解凍
cmd.exeなどで解凍したディレクトリへ移動
- ruby setup.rb
- gem install rails --no-ri --no-rdoc -v 3.1.1
- gem install mysql2 --no-ri --no-rdoc -v 0.3.9
※0.3.10以降だとエラーになるので0.3.9を使う
MySQL用のDLLをインストール 開発版MySQLライブラリのページへ行き No thanks, just take me to the downloads! をクリックしてmirrorを選択してmysql-connector-c-noinstall-6.0.2-win32.zipをダウンロード zipの中身のmysql-connector-c-noinstall-6.0.2-win32\lib\libmysql.dllをc:\ruby\binへコピーする
そして、早速アプリケーションの作成
- rails new app1 -d mysql
- gem 'mysql2', '~> 0.x.x'
- gem 'mysql2', '0.3.9'
config/database.yml
にmysqlのユーザーとパスワードをセット
※ユーザー名:root パスワード空欄の状態でrakeを実行するとルートのパスワードが変更されてmysqlに接続できなくなったので注意!!
あとは、関連モジュールのインストールとscaffoldで雛型の作成、DBの作成、サーバーの起動
- bundle install
- rails g scaffold task name:string memo:string
- rake db:create
- rake db:migrate
- rails s
あとは
http://localhost:3000/tasks
にアクセスすればアプリケーションにアクセスできますよヾ(*・∀・)ノ"