ラベル Windows7 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Windows7 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012-07-15

Can't connect to MySQL server on 'localhost' (10061)

Windows7マシンでRails環境を構築していたら嵌ったのでメモ コマンドプロンプトからは
mysql -uroot -p
Enter password: ********
Welcome to the MySQL monitor.  Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 1
Server version: 5.5.25a MySQL Community Server (GPL)

Copyright (c) 2000, 2011, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.

Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.

Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.

mysql>
とちゃんと繋がってくれるのに、rakeコマンドで接続しようとすると
rake db:create
Can't connect to MySQL server on 'localhost' (10061)
Couldn't create database for ...
てな感じで怒られてしまい何がなんやら┐('~`;)┌
繋がらないって言ってるし、localhostが解決できていないのか!?
と思って、config/database.ymlのhost: localhostをhost: 127.0.0.1に変更してみると...
繋がった(・・;
でも、mysqlクラインとからは-h localhostとやっても繋がるという
とりあえずpingかけてみると
ping localhost
localhost [::1]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
::1 からの応答: 時間 <1ms
あれ、IP V6のループバックアドレスになってるっ!?
てことで、C:\Windows\System32\drivers\etc\hostsに
127.0.0.1       localhost
という記述を追加。再度pingしてみると
ping localhost
localhost [127.0.0.1]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
127.0.0.1 からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=128
とIP V4のループバックアドレスが帰ってきてくれました。
この状態にしておけばhost: localhostでもrakeからMySQLに繋がりましたよヾ(*・∀・)ノ"

2012-05-01

Windows7でRuby1.9.3+Rails3.2.6+MySQL5.5な環境構築

いろいろと新しいバージョンが出てきたので開発環境を入れなおしてみたのでメモがてら。

MySQLから
Windows (x86, 32-bit), MSI Installer:mysql-5.5.25a-win32.msi
をダウンロードしてインストール
※64bit版ではrails3標準のmysql2アダプタが対応していないので必ず32bit版!
と思ったけど、あとで入れるMySQL Connector/Cが32bit版なら本体は64bit版でも良いみたい(´・ω・`)

rubyinstaller.orgから
RubyInstallers:rubyinstaller-1.9.3-p194.exe
Development Kit:DevKit-tdm-32-4.5.2-20111229-1559-sfx.exe
をダウンロード
rubyinstaller-1.9.3-p194.exeを実行してrubyをインストール
※「Add Ruby executables to your PATH」にチェックを忘れずに

DevKit-tdm-32-4.5.2-20111229-1559-sfx.exeを実行して適当なディレクトリへ解凍
cmd.exeなどで解凍したディレクトリへ移動
ruby dk.rb init
ruby dk.rb install
でインストール

RubyGemsから
rubygems-1.8.24.zip
をダウンロードして適当なディレクトリへ解凍
cmd.exeなどで解凍したディレクトリへ移動
ruby setup.rb
でインストール

gem install rails
で、Rails3.2.6をインストール

gem install mysql2
で、mysql2アダプタをインストール
You've installed the binary version of mysql2.
It was built using MySQL Connector/C version 6.0.2.
It's recommended to use the exact same version to avoid potential issues.

At the time of building this gem, the necessary DLL files where available
in the following download:

http://dev.mysql.com/get/Downloads/Connector-C/mysql-connector-c-noinstall-6.0.2-win32.zip/from/pick

And put lib\libmysql.dll file in your Ruby bin directory, for example C:\Ruby\bin
とメッセージが出るので、素直に従う
このgem作った時は必要なDLLファイルは次のダウンロードにあったよ!
lib\libmysql.dllをC:\Ruby\binとかに入れてね!
ってことだけど、URLは無効なようなので
http://dev.mysql.com/downloads/connector/c/6.0.html
へ行って
mysql-connector-c-noinstall-6.0.2-win32.zip
をダウンロードしましょう
あとは展開して、Rubyをインストールしたディレクトリのbin配下へコピーすればOK

そして、早速アプリケーションの作成
rails new app1 -d mysql

config/database.yml
にmysqlのユーザーとパスワードをセット
あとは、関連モジュールのインストールとscaffoldで雛型の作成、DBの作成、サーバーの起動
bundle install
rails g scaffold task name:string memo:string
rake db:create
rake db:migrate
rails s

あとは
http://localhost:3000/tasks
にアクセスすればアプリケーションにアクセスできますよヾ(*・∀・)ノ"

2012-03-19

SSD買ってみた

HDDの価格が高騰したまま、まだ下がらないので、価格が下降傾向のSSDを買ってみた。
ノート用PC用には
デスクトップのメインマシン用には
を購入。

OSを1から入れなおすの面倒なので、OSごとHDDからSSDにコピーできるツールは無いかと探していると
EaseUS Disk Copy Home Edition ってのがやたら引っかかってくる。
でも、これは起動用のCDやUSBを作らなくてはならないようで少々面倒。
ってことでもう少し調べてみると、Windows7上でOSを起動したままディスクの移行が可能なツールを発見した。
Macrium Reflect FREE版

早速デスクトップマシンにインストール。
SSDをSATAで接続して、システム予約領域とOSの入っているCドライブをSSDにコピーしてみた。
50GB程度で10分ぐらいであっさり終了。
そして、起動ドライブをSSDに切り替えて起動時間を比較してみた。
電源ボタンを入れてからマウスカーソルのwait状態が解けるまでのおおよその時間を計測。

HDD
BIOSのPOST画面終了まで…20秒程度
マウスカーソルwait状態解除…60秒程度

SSD
BIOSのPOST画面終了まで…20秒程度
マウスカーソルwait状態解除…40秒程度

と、POST画面を抜けるまでに結構掛かってしまっているので、総合時間的には1.5倍程度の高速化という結果になった。
POST画面を抜けてからで言えば2倍程高速化されました。
20秒とかで起動しちゃうとWindowsのロゴが表示される前に起動しちゃいますw

一方ノートPCの方は、SATAに予備が無いのでSSDをつなぐ方法は無いかと部屋を見回してみると
ありました!
REGZAに接続している録画用SATA HDDのUSB外付けケース!

玄人志向GW3.5AA-SU2

玄人志向GW3.5AA-SU2
価格:1,810円(税込、送料別)

こいつを分解してUSB経由でSSDを接続してディスクコピーを実行。
ノートにくっついている2.5インチHDDの性能がデスクトップ用の3.5インチHDDに劣るってのもありますが
80GB程で100分程度もかかりました(;´Д`)
さっそくSSDに換装して起動時間比較です。

HDD
BIOSのPOST画面終了まで…7秒程度
マウスカーソルwait状態解除…100秒程度

SSD
BIOSのPOST画面終了まで…7秒程度
マウスカーソルwait状態解除…40秒程度

1分も短縮されました!ヾ(*・ω・)シ
そして、ドライバやらなんやら入れ替えてたらOS壊れてしまいました(´・ω・`)
てことで、取り外したHDDとSSDをデスクトップマシンに接続してディスクコピーでリストア。

80GBで40分程度ヾ(*・ω・)シ
最初からこうすればよかったΣ(゜д゜;)

何はともあれ、無事HDDからSSDへのお引っ越し完了です。

・・・ちなみに、消費電力は
3.5インチHDD>>SSD>2.5インチHDD>1.8インチHDD
だそうで、ノートPCの方は起動時間こそ短縮されたものの消費電力アップで駆動時間的には優しくない模様(´・ω・`)

2011-11-16

Windows7でMySQL 5.5.17 Ruby1.9.3 Rails3.1.1な環境構築

新しい情報はこっち

またRails案件を担当することになったので、開発環境を最近のものに更新しました。
そのインストールメモをば。
MySQLから
Windows (x86, 32-bit), MSI Installer:mysql-5.5.17-win32.msi
をダウンロードしてインストール
※64bit版ではrails3標準のmysql2アダプタが対応していないので必ず32bit版!
と思ったけど、あとで入れるMySQL Connector/Cが32bit版なら本体は64bit版でも良いみたい(´・ω・`)

rubyinstaller.orgから
RubyInstallers:rubyinstaller-1.9.3-p0.exe
Development Kit:DevKit-tdm-32-4.5.2-20110712-1620-sfx.exe
をダウンロード
rubyinstaller-1.9.3-p0.exeを実行してrubyをインストール
※「PATHにbinディレクトリを追加」にチェックを忘れずに

DevKit-tdm-32-4.5.2-20110712-1620-sfx.exeを実行して適当なディレクトリへ解凍
cmd.exeなどで解凍したディレクトリへ移動
ruby dk.rb init
ruby dk.rb install
でインストール

RubyGemsから
rubygems-1.8.11.zip
をダウンロードして適当なディレクトリへ解凍
cmd.exeなどで解凍したディレクトリへ移動
ruby setup.rb
でインストール

gem install rails --no-ri --no-rdoc -v 3.1.1
で、Rails3.1.1をインストール

gem install mysql2 --no-ri --no-rdoc -v 0.3.9
で、mysql2アダプタをインストール
※0.3.10以降だとエラーになるので0.3.9を使う
MySQL用のDLLをインストール 開発版MySQLライブラリのページへ行き No thanks, just take me to the downloads! をクリックしてmirrorを選択してmysql-connector-c-noinstall-6.0.2-win32.zipをダウンロード zipの中身のmysql-connector-c-noinstall-6.0.2-win32\lib\libmysql.dllをc:\ruby\binへコピーする
そして、早速アプリケーションの作成
rails new app1 -d mysql
作成したディレクトリの中のGemfileを編集する
gem 'mysql2', '~> 0.x.x'
を削除して、次を追加
gem 'mysql2', '0.3.9'

config/database.yml
にmysqlのユーザーとパスワードをセット
※ユーザー名:root パスワード空欄の状態でrakeを実行するとルートのパスワードが変更されてmysqlに接続できなくなったので注意!!

あとは、関連モジュールのインストールとscaffoldで雛型の作成、DBの作成、サーバーの起動
bundle install
rails g scaffold task name:string memo:string
rake db:create
rake db:migrate
rails s

あとは
http://localhost:3000/tasks
にアクセスすればアプリケーションにアクセスできますよヾ(*・∀・)ノ"

2011-06-08

Windows7でRuby1.9.2+Rails3+MySQL5.5な環境を構築

※最近インストールした情報をまとめたこちらもどうぞ!

MySQLから
Windows (x86, 32-bit), MSI Installer:mysql-5.5.13-win32.msi
をダウンロードしてインストール
※64bit版ではrails3標準のmysql2アダプタが対応していないので必ず32bit版!
と思ったけど、あとで入れるMySQL Connector/Cが32bit版なら本体は64bit版でも良いみたい(´・ω・`)

rubyinstaller.orgから
RubyInstallers:rubyinstaller-1.9.2-p180.exe
Development Kit:DevKit-tdm-32-4.5.1-20101214-1400-sfx.exe
をダウンロード
rubyinstaller-1.9.2-p180.exeを実行してrubyをインストール
※「Add Ruby executables to your PATH(PATHにbinディレクトリを追加)」にチェックを忘れずに

DevKit-tdm-32-4.5.1-20101214-1400-sfx.exeを実行して適当なディレクトリへ解凍
cmd.exeなどで解凍したディレクトリへ移動
ruby dk.rb init
ruby dk.rb install
でインストール

RubyGemsから
rubygems-1.8.5.zip
をダウンロードして適当なディレクトリへ解凍
cmd.exeなどで解凍したディレクトリへ移動
ruby setup.rb
でインストール

gem install rails
で、Rails3.0.8をインストール

gem install mysql2 -v 0.2.6
で、mysql2アダプタをインストール
※0.2.7以降だとエラーになるので0.2.6を使う
You've installed the binary version of mysql2.
It was built using MySQL Connector/C version 6.0.2.
It's recommended to use the exact same version to avoid potential issues.

At the time of building this gem, the necessary DLL files where available
in the following download:

http://dev.mysql.com/get/Downloads/Connector-C/mysql-connector-c-noinstall-6.0.2-win32.zip/from/pick

And put lib\libmysql.dll file in your Ruby bin directory, for example C:\Ruby\bin
とメッセージが出るので、素直に従う
このgem作った時は必要なDLLファイルは次のダウンロードにあったよ!
lib\libmysql.dllをC:\Ruby\binとかに入れてね!
ってことだけど、URLは無効なようなので
http://dev.mysql.com/downloads/connector/c/6.0.html
へ行って
mysql-connector-c-noinstall-6.0.2-win32.zip
をダウンロードしましょう
あとは展開して、Rubyをインストールしたディレクトリのbin配下へコピーすればOK

そして、早速アプリケーションの作成
rails new app1 -d mysql
作成したディレクトリの中のGemfileを編集する
gem 'mysql2', '~> 0.2.6'
を削除して、次を追加
gem 'mysql2', '0.2.6'
gem 'rake' , ' 0.8.7'

config/database.yml
にmysqlのユーザーとパスワードをセット
※ユーザー名:root パスワード空欄の状態でrakeを実行するとルートのパスワードが変更されてmysqlに接続できなくなったので注意!!

あとは、関連モジュールのインストールとscaffoldで雛型の作成、DBの作成、サーバーの起動
bundle install
rails g scaffold task name:string memo:string
rake db:create
rake db:migrate
rails s

あとは
http://localhost:3000/tasks
にアクセスすればアプリケーションにアクセスできますよヾ(*・∀・)ノ"



チラシの裏:試行錯誤してる途中で出会ったエラーあれこれ(´・ω・‘)
Please install the mysql2 adapter: `gem install activerecord-mysql2-adapter` (no such file to load -- active_record/connection_adapters/mysql2_adapter)

collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [mysql2.so] Error 1

uninitialized constant Rake::DSL

2011-03-29

Windows7でタスクバーからアプリケーションを別ウィンドーで開く

エクスプローラーを別ウィンドーでもう一つ開きたいなんてときに、タスクバーのエクスプローラーアイコンをミドルクリックしてあげると簡単に別ウィンドーで開けるんですね(・・;

2011-03-24

Windows DVD メーカーで、mtsやm2tsを扱えるようにする

Windows DVD メーカーはデフォルトではmtsやm2tsは読み込めません。
愛用のビデオカメラEverioで撮影した動画ファイルの形式がmtsなのですが、そのまま扱える方法は無いかと試行錯誤していたらついに出来ましたっヾ(*・∀・)ノ"

少なくともWindows 7の私の環境では、Haali Media Splitter(MatroskaSplitter )をインストールすれば良いみたいです。


Enable MPEG-PS supportってのにも一応☑を入れておきました。

2011-01-27

Windows7で自動ログオン設定をする

ファイル名を指定して実行で「control userpasswords2」を起動する

「ユーザがこのコンピューターを使うには、ユーザ名とパスワードの入力が必要」のチェックをはずす

OKボタン

ヾ(*・∀・)ノ"

Windows7で自動起動を整理する

コマンドを指定して実行で「msconfig」を実行する

スタートアップタブで要らないもののチェックをはずす

OKボタン

ヾ(*・∀・)ノ"