フリーのS3管理ツールであるDragonDiskを利用して試してみました。
まずはバケットを右クリックしてプロパティを開いてVersioningのチェックボックスをONにしてバージョン管理機能を有効にします。
続いて、HTTPで確認できるようにアップロードしたファイルを右クリックしてプロパティを開、SecurityタブでAddをクリックしてAll Usersを追加してDownloadのチェックボックスをONにしてやります。
ファイルを変更して、上書きすると変更前後のバージョンが維持されます。
ファイル名を右クリックしてプロパティを開いてやるとVersionsに2つの日時が確認でき、
古い方の日付を選択してWeb URLタブで確認できるURLにアクセスすると変更前の内容が確認できました。
削除は、最新版を削除しても古いバージョンは削除できず、ファイルのVersionsから消したいバージョンの日付を右クリックしてDeleteを選択することで明示的に削除する必要がありました。
最新版を削除してしまった場合は、DragonDiskからは削除できなくなってしまいます。
その時は、同じファイル名のオブジェクトを再度アップロードしてやると、そのプロパティから過去のバージョンが確認できます。
2011-07-29
2011-04-18
電波時計がずれる・・・
と思ったら、東日本をカバーする“おおたかどや山標準電波送信所”が地震の影響で止まってたんですね・・・ソース
故障したのかと思って電波時計捨てちゃったYO!(ノ゚⊿゚)ノ
そしたらなんと、ヘッドホンのコードを利用して電波を発生させてしまおうというソフトがあるそうですね。
しかもフリー!
電波時計用JJYシミュレータ
もっと早く気づいていれば...orz
故障したのかと思って電波時計捨てちゃったYO!(ノ゚⊿゚)ノ
そしたらなんと、ヘッドホンのコードを利用して電波を発生させてしまおうというソフトがあるそうですね。
しかもフリー!
電波時計用JJYシミュレータ
もっと早く気づいていれば...orz
2011-03-26
フリーのスライドショーDVD作成ツール
Windows Live ムービーメーカーでもそれなりのことは出来て良いのですが、複数の音声を重ね合わせたり、直接DVD-Videoやisoイメージとして書き出すことができません。
そこで、見つけたのがこれ、PhotoStage Slideshow Producerというツールです。
現在無料バージョンは非表示になってるようですがここからダウンロードできますよ。
英語版なのでとっつきにくいかも知れませんが、色々できて便利ですヾ(*・ω・)シ
そこで、見つけたのがこれ、PhotoStage Slideshow Producerというツールです。
現在無料バージョンは非表示になってるようですがここからダウンロードできますよ。
英語版なのでとっつきにくいかも知れませんが、色々できて便利ですヾ(*・ω・)シ
2011-03-25
AWS SimpleDBを扱えるフリーツール
いままでは、sdbtoolというFirefoxのプラグインを利用していたのですが、Firefox4にしたら対応してなくて困ってました(´・ω・‘)
ぐぐってると有料のばかり出てきてうんざりでしたがやっと見つけましたっ!
Windows上で動くフリーのGUIツール。
AWS SimpleDB Browser
ぐぐってると有料のばかり出てきてうんざりでしたがやっと見つけましたっ!
Windows上で動くフリーのGUIツール。
AWS SimpleDB Browser
2011-03-24
Windows DVD メーカーで、mtsやm2tsを扱えるようにする
Windows DVD メーカーはデフォルトではmtsやm2tsは読み込めません。
愛用のビデオカメラEverioで撮影した動画ファイルの形式がmtsなのですが、そのまま扱える方法は無いかと試行錯誤していたらついに出来ましたっヾ(*・∀・)ノ"
少なくともWindows 7の私の環境では、Haali Media Splitter(MatroskaSplitter )をインストールすれば良いみたいです。
Enable MPEG-PS supportってのにも一応☑を入れておきました。
愛用のビデオカメラEverioで撮影した動画ファイルの形式がmtsなのですが、そのまま扱える方法は無いかと試行錯誤していたらついに出来ましたっヾ(*・∀・)ノ"
少なくともWindows 7の私の環境では、Haali Media Splitter(MatroskaSplitter )をインストールすれば良いみたいです。
Enable MPEG-PS supportってのにも一応☑を入れておきました。
DVD-Video isoファイルをマウントして再生しようとするとWMPでリージョンエラーになる
「このDVDは、ユーザーの国/地域での再生が禁止されているため、再生できません、地域に合ったディスクを入手してください。」
最近、こんなエラーに見舞われます(´・ω・‘)
スナップ写真をスライドショーにしたり、ビデオ撮影した動画から自作DVDを作成しようとしてるのですよね。
一旦isoファイルとして書き出して、再生検証してからDVD-Rへ焼こうかと思うとこうなるのです(;´Д`)
GOM Playerでも、VIDEO_TS.IFOと一瞬表示されるだけで再生できず…(ノ゚⊿゚)ノ
※ただし、Corel WinDVDでは再生できました。
ちなみに、isoファイルからファイルを全て抜き出して、HDD上にコピーしてみるとVIDEO_TS.IFOを読み込んでDVDモードで再生できたりします。
Windows Media Playerのエラーメッセージ通りリージョンエラーについて色々と調べてみたけれども、IfoEditでVIDEO_TS.IFOに記述されている対応リージョンは全てになっていて、リージョンフリー状態なので問題なさそうでした。
試行錯誤の末、原因だったのはisoファイルをマウントするために使っていた仮想ドライブソフトでした。
DAEMON Tools Liteを長いこと愛用してたのですが、以下のような結果。
×DAEMON Tools Lite
×MagicDisc
○Virtual CloneDrive
そんな訳で、Virtual CloneDriveに乗り換えることにしましたとさヾ(*・∀・)ノ"
最近、こんなエラーに見舞われます(´・ω・‘)
スナップ写真をスライドショーにしたり、ビデオ撮影した動画から自作DVDを作成しようとしてるのですよね。
一旦isoファイルとして書き出して、再生検証してからDVD-Rへ焼こうかと思うとこうなるのです(;´Д`)
GOM Playerでも、VIDEO_TS.IFOと一瞬表示されるだけで再生できず…(ノ゚⊿゚)ノ
※ただし、Corel WinDVDでは再生できました。
ちなみに、isoファイルからファイルを全て抜き出して、HDD上にコピーしてみるとVIDEO_TS.IFOを読み込んでDVDモードで再生できたりします。
Windows Media Playerのエラーメッセージ通りリージョンエラーについて色々と調べてみたけれども、IfoEditでVIDEO_TS.IFOに記述されている対応リージョンは全てになっていて、リージョンフリー状態なので問題なさそうでした。
試行錯誤の末、原因だったのはisoファイルをマウントするために使っていた仮想ドライブソフトでした。
DAEMON Tools Liteを長いこと愛用してたのですが、以下のような結果。
×DAEMON Tools Lite
×MagicDisc
○Virtual CloneDrive
そんな訳で、Virtual CloneDriveに乗り換えることにしましたとさヾ(*・∀・)ノ"
2011-03-23
S3バケット内のファイル総サイズ、ファイル数などを調べる
S3バケット内のファイル総サイズ、ファイル数などを簡単に調べる方法は無いかと探っていたらありましたっ!
公式サイトはS3 Browserで調べられるんですねヾ(*・ω・)シ
こんな感じで表示できました。
公式サイトはS3 Browserで調べられるんですねヾ(*・ω・)シ
こんな感じで表示できました。
2010-10-27
ターミナルエミュレータ
ターミナルエミュレータと言えばTera Termが有名どころです。
タブ表示や、画面分割ができるってことで、長らくpoderosaを愛用してきましたが、コピペの動作や画面の再表示あたりの挙動に少々癖があって不満を感じていました・・・
更新が止まってて改良される見込みはなく、これに代わるものはないかと探していてやっと見つけました!
RLoginというツール!
マクロっぽい機能や、Chat Scriptというサーバからのレスポンスに応じて自動的にコマンド入力を行ってくれる機能があったり。
中でも、同時送信という機能も複数台の同じ機能を持つサーバを操作することがある身としてはとても役立ちそうですヽ(´ー`)/
タブ表示や、画面分割ができるってことで、長らくpoderosaを愛用してきましたが、コピペの動作や画面の再表示あたりの挙動に少々癖があって不満を感じていました・・・
更新が止まってて改良される見込みはなく、これに代わるものはないかと探していてやっと見つけました!
RLoginというツール!
マクロっぽい機能や、Chat Scriptというサーバからのレスポンスに応じて自動的にコマンド入力を行ってくれる機能があったり。
中でも、同時送信という機能も複数台の同じ機能を持つサーバを操作することがある身としてはとても役立ちそうですヽ(´ー`)/
登録:
投稿 (Atom)